メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。

 

睡眠時無呼吸症候群の症状

では、睡眠時無呼吸症候群ではどのような症状が現れるのでしょうか?

就寝中の症状

この病気があると、睡眠中に気道がふさがれるために十分に呼吸が出来ないので、以下のような症状を感じます。

  • 呼吸をしていない‥物理的に気道がふさがるので呼吸が止まります。
  • 息苦しさを感じる‥呼吸が止まることにより、息苦しさを感じます。
  • いびき‥気道が狭いので、呼吸をしているときも「いびき」という形で音がなります。
  • 血中酸素飽和度が低い‥十分に呼吸が出来ないため、血液中の酸素の濃度が低くなります。
  • 眠りが浅い‥呼吸が少ないため十分な酸素が足らず、睡眠が浅くなります。

起床時の症状

睡眠時無呼吸症候群があると、睡眠が十分にとれないことと、睡眠時に体内の酸素の供給が不足しますので、それに伴う症状が出てきます。

  • 頭が痛い
  • 疲れが取れていない
  • 寝足りない感じ

起きている間の症状

起きている間も、十分な睡眠がとれていないのと、睡眠時に回復すべき疲労が回復していないので、以下のような症状を感じます。

  • 強い眠気、睡眠不足感
  • 倦怠感
  • 疲労感
  • 集中力が持続しない

また、このような状態で仕事や学業を行うと、交通事故や産業災害、学業不振など、日常生活が滞る影響を及ぼします。

 

睡眠時無呼吸症候群と関連のある疾患

また、睡眠時無呼吸症候群を持っていることにより、色々と他の疾患も引き起こしやすくなる事が分かってきました。

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 脳血管障害
  • 虚血性心疾患
  • 糖尿病
  • 逆流性食道炎

これらの疾患は、命を落とす原因になったり、日常生活に多大な支障を及ぼす疾患です。このような疾患を予防する意味合いとしても睡眠時無呼吸症候群の治療は重要であると言えます。

 

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

「睡眠時無呼吸症候群かも」と思って、病院に言ったら、多くの人がまずお勧めされるのが、あプのモニターを用いた睡眠時無呼吸症候群の簡易検査です。

この検査は、睡眠時の「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」の4項目を測定します。

簡易検査ですので、入院することなく、自宅で一晩(うまく取れなかった場合は二晩)機械をセットし、睡眠することによって睡眠時無呼吸症候群をある程度判定できる検査データが取れます。

腕にモニター、鼻に呼吸を測定するチューブ、指に血液中の酸素飽和度を測定する器具を付け、普段通り睡眠して頂きデータを取ります。

その後データ装着データを解析し、無呼吸の質を判断し、指数により適切な治療法を提案していきます。

 

SAS簡易検査

 ※ 当院では簡易検査装置を常備していますので、御希望のある方は

   いつでも御相談下さい。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME