MCI(軽度認知障害)スクリーニング検査
MCIスクリーニング検査のすすめ
5人に1人が認知症になる?
厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の高齢者のうち認知症の人は約700万人(5人に1人)に増加すると予測されています。
現在、認知症は症状の進行を一定期間防ぐ薬はあるものの、根本的な治療薬は未だ開発中です。
大切なのは発症後の治療ではなく、 発症前の予防です。
認知症は、なる前に予防しましょう!
軽度認知障害(MCI)ってなに?
軽度認知障害(MCI)とは、健常者と認知症の中間の段階を指します。日常生活に支障はありませんが、そのまま過ごすと約5年でその半数以上が認知症に進行すると言われています。認知症予備軍とも言われているMCIですが、最近の研究ではMCIの段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防ぐことや遅らせることができると分かっています。
認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、発症する約20年前から主な原因物質であるアミロイドベータペプチドが脳内に溜まり始め、認知機能が少しずつ低下していきます。
MCIを早期発見する「MCIスクリーニング検査」
アルツハイマー病はアミロイドベータペプチドという老廃物が脳に蓄積し、神経細胞を破壊することで発症します。MCIスクリーニング検査は、アルツハイマー病の前段階であるMCIのリスクをはかる血液検査です。
この検査では、アミロイドベータペプチドの排除や毒性を弱める機能を持つ血液中の3つのタンパク質を調べることで、MCIのリスクを判定します。
検査結果について
判定結果はリスクに応じてA~Dの4段階
A:1~2年に1回は検査を受けましょう
B:1年毎の検査を受けましょう
C:6ケ月~1年毎の検査を受けましょう
D:2次検査をおすすめします
健康診断と同じように定期的に検査を受けることで、ご自身の変化を早い段階で気づくことができます。健康な方でも高齢になるにつれて、認知症やMCIのリスクは自然と高まります。検査の結果に関わらず、生活習慣を改善し、予防に取り組みましょう。
認知症の予防について
認知症は生活習慣病のひとつです。
”自分はまだ大丈夫””私は認知症にはならない”と思っている方は要注意!元気なときにこそ生活習慣を改善し、認知症やその他の病気にならない体づくりを心がけましょう。
認知症の進行を早める悪習慣・危険因子
これらは認知症の発症リスクを高めるものです。該当するからといってすぐに認知症が発症するわけではありませんが、生活習慣を見直して改善しましょう。
1回 25000円(税込み)
ご希望の際はお電話にて事前予約をお願いいたします。